LINEお友だち登録で今すぐ使える300円クーポンプレゼント! >>

送料無料

5,000円(税込)以上で送料無料 *沖縄/離島を除く

もうニオイで悩まない!ボディソープで始める体臭予防・改善ケア

作成日:2025.02

もうニオイで悩まない!ボディソープで始める体臭予防・改善ケア

執筆:ZIGEN株式会社 山下

「もしかして、臭ってる…?」ふとした瞬間に自分の体臭が気になり、
ドキッとした経験はありませんか?満員電車やエレベーターなど、
人が密集する場所では特に敏感になってしまいますよね。

体臭は、自分では気づきにくいもの。
しかし、周りの人に不快感を与えてしまう可能性も…。
だからこそ、日頃からしっかりと対策しておくことが大切です。

そこで今回は、ボディソープを使った体臭予防・改善ケアについて徹底解説!

体臭の原因からボディソープの選び方、正しい洗い方、
そして見落としがちな生活習慣の改善まで、
ニオイのお悩みを解決するための情報をたっぷりお届けします。

この記事を読めば、今日からニオイを気にせず、自信を持って過ごせるはずです!
最後までチェックしてみてくださいね。

体臭の種類と原因

体臭と言っても、その種類や原因はさまざま。
効果的な対策をするためには、まず臭いの根本原因をしっかりと理解することが重要です。

体臭の種類と原因

汗臭

汗そのものは無臭ですが、
皮膚の常在菌が汗や皮脂、垢などを分解する際に臭いが発生します。

特に、「アポクリン汗腺」から出る汗は、
皮脂やタンパク質など臭いの原因となる成分を多く含むため、強い汗臭を発することがあります。

  • アポクリン汗腺とは?
  • ワキ、陰部、耳の穴などに存在し、思春期以降に活発化します。
    精神的な緊張やストレス、ホルモンバランスの乱れなどが、
    アポクリン汗腺からの発汗を促すことがあります。
    運動不足や食生活の乱れも、汗の質を悪化させ、ニオイを強くする原因となります。

加齢臭

加齢臭とは加齢に伴い、
皮脂に含まれる「ノネナール」という成分が増加することで発生する臭いです。
主に40代以降の男性に多く見られますが、女性も注意が必要です。

  • ノネナールとは?
  • 皮脂が酸化することで生成される成分で、独特の油っぽいニオイが特徴。
    抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンEを積極的に摂取することで、
    加齢臭を軽減できる可能性があります。
    生活習慣の改善や適切なボディケアも、加齢臭対策には欠かせません。
体臭の種類と原因

ミドル脂臭

働き盛りの男性を悩ませる臭いとして知られるミドル脂臭。
30代後半から40代にかけて発生しやすくなる臭いで、「ジアセチル」という成分が原因です。
後頭部や首の後ろなど、皮脂の分泌が多い部分から発生しやすいのが特徴です。

  • ジアセチルとは?
  • 汗に含まれる乳酸が皮膚の常在菌によって分解される際に生成される成分です。
    ストレスや疲労、睡眠不足などが、ジアセチルの生成を促すことがあります。
    こまめな汗拭きや通気性の良い衣類の着用も、ミドル脂臭対策には有効です。

その他

疲労臭、ストレス臭、食べ物による臭いなど、
体調や生活習慣によって発生する臭いもあります。

    疲労臭:疲労によって肝機能が低下し、アンモニアなどのニオイ物質が体内に蓄積することで発生します。
    ストレス臭:精神的なストレスによって自律神経が乱れ、皮脂の分泌が増加することで発生します。
    食べ物によるニオイ:ニンニクやニラなど、特定の食べ物は、体内で分解される際にニオイ成分が発生し、汗や呼気から排出されることがあります。

ボディソープ選びのポイント

ボディソープ選びのポイント

体臭予防・改善のためには、ボディソープ選びも重要なポイントです。
以下のポイントを参考に、成分に注目して効果的にニオイ対策をしていきましょう!

殺菌・抗菌成分

体臭の主な原因は、皮膚に存在する雑菌が汗や皮脂を分解する際に発生する物質です。

これらの雑菌の繁殖を抑えるためには、
殺菌・抗菌成分が配合されたボディソープを選ぶことが非常に重要です。 殺菌・抗菌成分は、皮膚表面の雑菌を減らし、
清潔な状態を保つことで、ニオイの発生を根本から防ぐ効果があります。

ボディソープ選びのポイント

特に、汗をかきやすい季節や運動後の汗臭、または体臭が気になるメンズは、
殺菌・抗菌成分がしっかりと配合されたボディソープを選ぶことをおすすめします。
これらの成分は、一時的に臭いを抑えるだけでなく、雑菌の繁殖を抑制することで、長時間にわたって臭いの発生を防ぎます。

ボディソープを選ぶ際には、以下の代表的な殺菌・抗菌成分が配合されているかを確認しましょう。

    シメン-5-オール: 広範囲の雑菌に対して殺菌効果を発揮し、長時間にわたってニオイの発生を抑えます。

    グリチルリチン酸2K: 抗炎症作用があり、肌荒れを防ぎながら雑菌の繁殖を抑えます。

    イソプロピルメチルフェノール: 広範囲の雑菌に対して殺菌効果を発揮し、長時間ニオイを抑えます。

    サリチル酸: 古い角質を除去し、毛穴の詰まりを防ぐことで、ニオイ菌の繁殖を抑制します。また、サリチル酸には抗炎症作用もあるため、ニキビ予防にも効果が期待できます。
ボディソープ選びのポイント

消臭成分

汗臭や体臭は、汗や皮脂が酸化したり、雑菌によって分解されることで発生します。
これらの臭いの元となる成分を吸着・分解し、洗い流すことで、効果的に臭いを抑えるのが消臭成分です。
特に、加齢臭やミドル脂臭が気になるメンズは、消臭成分が配合されたボディソープを選ぶことをおすすめします。


消臭成分は、臭いの元となる成分を吸着するだけでなく、分解することで、より根本的な臭い対策が可能です。
ボディソープを選ぶ際には、以下の代表的な消臭成分が配合されているかを確認しましょう。

    柿タンニン: 天然由来の成分で、消臭効果と抗菌効果のダブル作用により、ニオイの発生を元から防ぎます。

    薬用炭: 微細な穴がニオイ成分を吸着し、洗い流すことで、高い消臭効果を発揮します。特に、加齢臭やミドル脂臭が気になる男性におすすめです。

    ベントナイト: 皮脂や汚れを吸着し、ニオイの元となる成分を洗い流します。ベントナイトは、クレイの一種であるため、洗い上がりがさっぱりとするのも特徴です。

    ミョウバン: 汗の分泌を抑え、ニオイの発生を防ぎます。ミョウバンには、収れん作用もあるため、肌を引き締める効果も期待できます。
ボディソープ選びのポイント

保湿成分

肌の乾燥は、バリア機能を低下させ、外部からの刺激を受けやすい状態にしてしまいます。
バリア機能が低下した肌は、雑菌が繁殖しやすく、臭いの発生にも繋がります。
そのため、ボディソープを選ぶ際には、保湿成分が配合されているかを確認し、洗いながらうるおいを与えることが重要です。


保湿成分は、肌の水分と油分のバランスを整え、うるおいを保つことで、バリア機能をサポートします。
バリア機能が正常に機能することで、外部からの刺激を防ぎ、雑菌の繁殖を抑え、臭いの発生を防ぐことができます。

ボディソープを選ぶ際には、以下の代表的な保湿成分が配合されているかを確認しましょう。

    ヒアルロン酸: 高い保水力で、肌の角質層に水分を閉じ込め、うるおいを保ちます。洗い上がりのつっぱり感を防ぎ、しっとりとした洗い心地を求める方におすすめです。

    セラミド: 肌のバリア機能を構成する主要な成分で、外部刺激から肌を守ります。乾燥や肌荒れを防ぎ、健やかな肌を保つために欠かせません。

    ステアロイルフィトスフィンゴシン: セラミドと同様の働きで、肌のバリア機能をサポートします。

    コラーゲン: 肌にハリと弾力を与え、うるおいを保ちます。肌の水分量を高め、乾燥によるニオイの発生を防ぎます。

正しい洗い方でニオイの原因をしっかりオフ

正しい洗い方でニオイの原因をしっかりオフ

どんなに優れたボディソープを使っていても、
洗い方が間違っていては、その効果を十分に発揮できません。
正しい洗い方をマスターすることで、臭いの原因となる汗や皮脂、古い角質などをしっかりと洗い流し、清潔な肌を保つことができます。

泡立てネットでしっかり泡立てる

泡立てネットを使い、キメ細かい泡をたっぷりと立てましょう。
泡で優しく包み込むように洗うことで、肌への摩擦を軽減し、汚れをしっかり落とすことができます。
泡立てが苦手な方は、泡で出てくるタイプのボディソープもおすすめです。

正しい洗い方でニオイの原因をしっかりオフ

ゴシゴシ洗いはNG!優しく洗いましょう

ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うのはNG。
肌を傷つけ、乾燥やバリア機能の低下を招く可能性があります。
手や柔らかいタオルで、泡を転がすように優しく洗いましょう。
特に、デリケートゾーンは優しく丁寧に洗いましょう。

特にニオイやすい部分は丁寧に

ワキ、首の後ろ、耳の後ろ、デリケートゾーンなど、ニオイやすい部分は特に丁寧に洗いましょう。
指の腹で優しくマッサージするように洗うと効果的です。

すすぎ残しがないようにしっかりと

ボディソープのすすぎ残しは、肌トラブルやニオイの原因になります。
ぬるま湯でしっかりと洗い流しましょう。
特に、ワキや首の後ろなどはすすぎ残しが多いので、注意して洗い流しましょう。

生活習慣を見直して、根本からも体臭改善を

生活習慣を見直して、根本からも体臭改善を

ボディソープによるケアも大切ですが、
根本的な体臭改善には生活習慣の見直しが不可欠です。
バランスの取れた食生活、ストレス管理、質の良い睡眠、適度な運動を心がけましょう。

食生活

動物性脂肪や香辛料の過剰摂取は控え、野菜、果物、食物繊維をバランス良く摂りましょう。
肉類や乳製品は皮脂の酸化を促し、ニンニクや唐辛子は汗のニオイを強くする可能性があります。
抗酸化作用のある野菜や果物、腸内環境を整える食物繊維は積極的に摂りましょう。

ストレス

ストレスは自律神経やホルモンバランスを崩し、体臭を悪化させます。
適度な運動や趣味でリフレッシュし、質の良い睡眠を7時間程度確保しましょう。

睡眠

睡眠不足は新陳代謝を低下させ、体臭の原因になります。
規則正しい生活を送り、寝室環境を整え、寝る前のスマホやパソコンは控えましょう。

運動

適度な運動は汗腺機能を高め、老廃物を排出します。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動や筋トレ、入浴も効果的です。

毎日のケアで、ニオイのない快適な毎日を

毎日のケアで、ニオイのない快適な毎日を

今回はボディソープを使った体臭予防・改善ケアと、生活習慣の見直しについて詳しく解説しました。
体臭は、自分では気づきにくいものですが、周りの人に不快感を与えてしまう可能性があります。
だからこそ、毎日のケアと生活習慣の見直しが大切です。

ボディソープを選ぶ際には、殺菌・抗菌成分、消臭成分、保湿成分の3つのポイントを意識し、
自分の肌質やニオイの悩みに合ったものを選びましょう。
正しい洗い方を実践し、汗や皮脂、古い角質などをしっかりと洗い流すことも重要です。

また、食生活、ストレス、睡眠、運動など、生活習慣を見直すことで、
体内環境を整え、ニオイの発生を根本から抑えることができます。
バランスの取れた食事、適度な運動、質の良い睡眠、ストレスを溜め込まない生活を心がけましょう。

ニオイ対策は、毎日の積み重ねが大切です。今日からできることから始めて、ニオイのない快適な毎日を送りましょう。



この記事を書いたのは・・・

ZIGEN株式会社 山下

ZIGEN公式サイトが1番お得!

会員限定 うれしい6つの特典

税込5,000円以上
送料無料
最大15%OFF+送料無料
定期コース
豪華特典が盛り沢山!
会員ランク
お誕生月に最大1,000円
クーポン進呈
1pt=1円で使える!
ポイント還元
レビュー投稿するだけ
100pt還元