【メンズ加齢臭】どんなニオイ?原因、対策、きつくなりやすい人の特徴を徹底分析。おすすめのボディソープもご紹介!
執筆:ZIGEN株式会社 馬場
夏は男性・女性問わず、臭いに敏感になりやすい時期です。
汗の臭いを始め、加齢臭やミドル臭などケアを徹底する必要があります。
近年は「スメハラ」という言葉もあり、ニオイはハラスメントにもなりますので、注意が必要です。
様々なニオイがある中でも今回は「加齢臭」にフォーカスし、原因や対策などについて、詳しく掘り下げていきます。
「歳を重ね、なんだか臭いが変わってきたな。」という方はこの記事を参考にし、
対策などを取り入れてみてください!
加齢臭とは?どんな臭い?加齢と共に変化する体のサイン
加齢臭とは、主に30代半ば~40代以降の男女に現れる、特有の体臭を指します。
一般的には「古本のような臭い」「枯れ草のような臭い」「古い油のような臭い」などと表現されることが多く、
どこか懐かしいような、しかし好ましいとは言えない印象を持つ方が多いかもしれません。
この加齢臭は、病的なものではなく、加齢に伴う自然な生理現象の一つとされています。
かつては男性特有のニオイというイメージが強かったですが、
近年では女性にも加齢臭が発生することが広く知られるようになりました。
閉経によるホルモンバランスの変化など、女性特有の要因も関係しているそうです。
加齢臭は、体質や生活習慣によって個人差が大きく、全く気にならない人もいれば、強く悩む人もいます。
しかし、その原因や対策を知ることで、効果的に軽減することが可能です。
原因はノネナール!?
加齢臭の主成分として特定されているのは、「ノネナール」という物質です。
このノネナールは、どのようにして私たちの体から発生するのでしょうか?そのメカニズムを見ていきましょう。
ノネナール発生のメカニズム
皮脂腺からの脂肪酸の分泌
私たちの皮膚には「皮脂腺」があり、ここから肌の潤いを保つ「皮脂」が分泌されます。
この皮脂の中には、パルミトオレイン酸という脂肪酸が含まれています。
皮膚常在菌による分解と酸化
分泌されたパルミトオレイン酸は、皮膚の表面に存在する常在菌によって分解されます。
さらに、空気中の酸素と結合して酸化されます。
この分解と酸化のプロセスを経て、独特のニオイ成分であるノネナールが生成されるのです。
加齢と共にノネナールが増える原因
皮脂腺の活動変化
年齢を重ねると、皮脂腺の機能が変化し、皮脂の分泌量が増えたり、
皮脂の組成が変わったりすることがあります。
特に、パルミトオレイン酸の分泌が増える傾向にあると言われています。
抗酸化力の低下
私たちの体には、活性酸素から体を守る「抗酸化作用」が備わっています。
しかし、加齢とともにこの抗酸化力は低下します。
抗酸化力が低下すると、皮脂の酸化が進みやすくなり、結果としてノネナールが生成されやすくなります。
ホルモンバランスの変化
男性ホルモンは皮脂の分泌を促進する作用があります。
メンズは加齢によっても男性ホルモンの分泌は比較的安定していますが、
女性は閉経後に女性ホルモンの分泌が急激に減少することで、
相対的に男性ホルモンの影響が強まり、皮脂の分泌が増加するケースがあります。
どこから臭うのか!?強く臭う場所は?
加齢臭は体のどこからでも発生するわけではありません。特に皮脂腺が多く、汗をかきやすい部位で強く感じられる傾向があります。
頭皮
皮脂腺が非常に多く、皮脂の分泌が活発です。
髪の毛に臭いがこもりやすく、最もニオイを感じやすい部位の一つです。
耳の裏、耳の後ろ
お風呂などでも洗う時見落としがちですが、皮脂腺が多く、洗い残しが生じやすい場所です。
ここから発せられるニオイが、顔の近くにあるため特に気になりやすいことがあります。
首の後ろ、うなじ
こちらも皮脂腺が多く、衣類に覆われることでニオイがこもりやすいです。
胸元・背中
皮脂腺が集中しており、汗をかきやすい部位です。
特に寝ている間などに寝具にニオイが移りやすいこともあります。
脇
アポクリン腺と呼ばれる汗腺が多く、強いニオイの原因となる場所ですが、
皮脂腺も存在するため、加齢臭と混ざり合うことがあります。
以上の箇所は入浴時などにボディウォッシュや石鹸を使い、
より入念にお手入れすることでニオイ抑制効果を感じられます。
加齢臭がきつくなりやすい人は?
加齢臭は誰にでも起こりうる生理現象ですが、
特にニオイがきつくなりやすい傾向があるのは以下のような人です。
40代以降の男女
ノネナールの生成が活発になる年代です。
特に女性は閉経後のホルモンバランスの変化が影響することがあります。
30代後半から臭う方もいれば、50代から臭う方など人それぞれですが、
一般的には40代以降と言われています。
皮脂分泌が多い人
皮脂腺が多く集まる頭皮、耳の裏、首の後ろ、胸元、背中など、
特にニオイが強くなりやすいです。
もともと皮脂の分泌量が多い体質の人も、加齢臭を感じやすい傾向にあります。
スメハラにならないための加齢臭対策
動物性脂質や糖質が多い食事は皮脂の分泌を促進させるもので、皮脂の酸化を招きやすくなります。
また、運動や睡眠も関係しており、運動不足は汗腺機能が低下し、
ニオイ成分を濃縮させやすい「悪い汗」をかきやすくなります。
汗をかく機会も少ないため、老廃物が排出されにくくなります。
睡眠不足は、ホルモンバランスが乱れ、皮脂の過剰分泌や抗酸化力の低下につながります。
他にもストレスを抱えることや飲酒・喫煙も加齢臭につながるので、
生活習慣を見直し、規則正しい、健康な生活を送ることで加齢臭の対策になります。
スメハラにならないための加齢臭対策
加齢臭を効果的に対策するためには、
体の「外側からのケア」と、「内側からのケア」の両面からアプローチすることが重要です。
外側からのアプローチ
清潔を保ち、ニオイ成分を洗い流す
加齢臭対策の基本は、やはり清潔を保つことです。
皮膚表面に存在する皮脂やノネナールを、
ボディソープ、ボディウォッシュで洗い流すことで、
ニオイの発生源を取り除きます。
特にメンズは女性に比べてお風呂の時間が短い傾向があるので、入念に洗い流すことが大事です!
1.正しい入浴方法で徹底洗浄
毎日入浴し、体を清潔に保ちましょう。
特に頭皮、耳の裏・耳の後ろ、首の後ろ、胸元、背中は意識して丁寧に洗い、すすぎ残しがないようにしましょう。
柿渋エキスなど消臭効果のある成分が配合された、
ボディソープやボディウォッシュや石鹸を選ぶのも良いでしょう。
石鹸は洗浄力が強いので、ニオイ菌をごっそり落としやすいです!
2.衣類・寝具の清潔保持
汗や皮脂が染み込みやすい衣類や寝具は、こまめに洗濯しましょう。
消臭効果のある洗剤や柔軟剤を使用したり、枕カバーやシーツを定期的に交換したりすることも大切です。
内側からのアプローチ
1.食生活の改善
動物性脂肪・糖質の過剰摂取を控える
肉の脂身、揚げ物、甘いものなどは控えめにしましょう。
抗酸化作用のある食品を積極的に摂る
ビタミンC・E(野菜、果物、ナッツ類など)やポリフェノール(緑茶、大豆など)は、
皮脂の酸化を抑える働きが期待できます。
腸内環境を整える食品を摂る
食物繊維(野菜、きのこ、海藻)や発酵食品(ヨーグルト、納豆)を摂り、腸内環境を整えましょう。
2.適度な運動
ウォーキングなどの有酸素運動は、新陳代謝を活発にし、皮脂や老廃物の排出を促します。
サラサラとした「良い汗」をかくことで、ニオイの軽減にも繋がります。
3.十分な睡眠と質の向上
睡眠不足はホルモンバランスの乱れや皮脂の過剰分泌につながることがあります。
質の良い睡眠を心がけましょう。
4.ストレスマネジメント
ストレスは活性酸素を増やし、皮脂の酸化を促進します。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、実践することが大切です。
加齢臭におすすめのZIGENボディソープ
正しい入浴や洗浄を行うことで抑制することができる加齢臭ですが、
その洗浄するボディソープもしっかりと選ぶことが求められます。
そこで体臭や汗臭、加齢臭などに悩んでいる方におすすめするのが、
「ZIGEN デオドラントボディソープ」です。
ニオイを抑制し、背中ニキビをケアするボディウォッシュで、ニオイの原因菌を殺菌する「シメン-5-オール」
炎症やニキビを抑える「グリチルリチン酸2K」のW有効成分が魅力。
他にもニオイを抑制する消臭成分が配合しており、
「カキタンニン(柿渋エキス)」「茶エキス-1」でニオイの原因を徹底ブロック。
また、高保湿にもだわり保湿成分も存分に配合しています。
「ヒアルロン酸」や「コラーゲン」などの保湿成分が配合されているため、
肌の潤いを保ちながら洗えるのが特徴です。
肌が乾燥すると、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあるため、保湿は加齢臭対策においても重要です。
清潔感と上品さが融合したフローラルムスクの香りで、7つの無添加処方のため、
肌が弱い方でも安心でき、メンズに限らず女性でも使用できます。
さらに、厚生労働省が認めた「医薬部外品」のため、
ニキビや体臭抑制の効果も期待しやすいアイテムとなっています。
汗臭・加齢臭などの体臭は改善できる
加齢臭などは誰もが経験しうる加齢による自然な変化です。決して恥ずかしいことではありません。
大切なのはその原因を正しく理解し、適切な対策を行うことです。
外側からの丁寧な洗浄(ZIGENボディソープの柿渋エキスのような消臭成分配合で加齢臭対策にに特化した製品)と、
内側からの食生活・生活習慣の改善を組み合わせることで、加齢臭を効果的に軽減し、より快適な毎日を送ることが可能です。
加齢臭対策は、単にニオイを消すだけでなく、健康的な生活習慣を送ることにも繋がります。
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、そしてストレスを溜めない生活は、
加齢臭だけでなく、心身全体の健康にも良い影響を与えます。
もし加齢臭で悩んでいる方がいれば、今日からできることから少しずつ始めてみてください。
ご自身の体と向き合い、適切なケアをすることで、自信を持って日々を過ごせるようになるはずです。
おすすめのボディソープ
- ボディソープ
ZIGEN 薬用デオドラントボディソープ
肌質・肌悩み
#乾燥肌#敏感肌#脂性肌#ニオイ
ここがスゴイ!
- 有効成分「シメン-5-オール」や「柿タンニン」がニオイ菌を殺菌。
- 「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などの保湿成分を贅沢配合。
- 9種の天然由来エキス配合。肌の潤い、バリア、透明感をサポート。
- 濃密泡とフローラルムスクの香りが全身を包み込み、至福のバスタイムを体感。
- 前の記事
- コラム一覧
- 次の記事